ウールの着物、見直しませんか?


ウールの着物ってお持ちですか?
最近は、中古屋でもあまり見かけない気がするのですが、私個人はこんなに便利なものはないと思っています。


冬の浴衣的な存在


まず、ウールの着物はほぼどれも単衣仕立てです。
つまり、工夫すれば自分で洗えます。浴衣と同じです。

冬の浴衣的な感じだと思えば気軽さもイメージしやすいのではないでしょうか。
ウールはそもそもカジュアルな素材なので、半幅帯でももちろんOK。あまりきれい目の帯はさすがにちょっとあいませんが、カジュアルな名古屋帯くらいならお出かけにも着れます。最近人気の洋装ミックス的になかにタートルネックのセーターなど着てもいいし、皺にもなりにくいので扱いやすいことも素晴らしい点です。

銘仙ほど派手さはないものの、ピンクやグレーなど色合いも豊富、シックな色目のものなら、遠目では紬に見えなくもない。本当に万能なのです。

初心者にはうってつけ


個人的には

夏→浴衣
春秋→木綿の単衣着物
もも冬→ウール着物

各一枚ずつ、これらに共通で使える半幅帯(博多献上など締めやすく単仕立てのもの)が2~3枚あれば、普段着物生活が一年できてしまうと思っています。

私の手持ちのウール着物の一部です。 

冒頭に書いたように、ウールの着物は最近あまり見かけません。ただ、昭和にお母さんのお正月などのお出かけ着として、ウールのアンサンブルがはやった時期がありました。
世代にもよりますが、実家のタンスにそんな着物が眠っているかもしれません。ぜひ一度お試しください。


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
ランナーでもあり、ランニングウェアと着物があれば基本の生活ができてしまう人。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室